文横だより2024年 9月号

 パリパラリンピックが酣である。
車いすラグビーのライブ放送を見続けた。
日本は順調に勝ち抜き、遂に世界ランク1位のアメリカとの決勝戦。
思い起こせば東京パラリンピックの時は準決勝でイギリスに惜敗した。
パワー、スピードの差に加え、特にあと一歩持久力が足りない印象だった。
今回日本チームの持久力は突出して優れていた。
アメリカ戦においてもピリオドごとに尻上がりの強さを発揮する。
歓喜の優勝。
やはりハードなトレーニングの賜物なのだろう。
 
車いすラグビーと言っても本当のラグビーとはかなり異なる。
けれども独特のルールがあるからこそ面白い。
タックルで車いすごとひっくり返るとその都度試合は止まる。
自分で起き上がることは難しいので寝たまま休んでいる。
専任スタッフから助け起こされるまで待っているのだ。
激しい戦いの中、どこかほのぼのとした空気も流れている。
 
     ★
 
文横だより2024年 9月号をお送り致します。
 
当面の間、篠田が文横だよりをお送りいたします。
 
◆9月は合評会、総会、懇親会が行われました。
【56号合評会】
   日 時:9月1日(日)12:00~16:30
   会 場:神奈川県民センター 会議室
テーマ:『文学横浜』第56号所収のうち、出席された執筆者の作品
          『手描き』、『イカロスよ、いざ!』、『回廊』、『四人斬り』、
          『あめつぶっこ』、『チナガン サランドオリ』、『ピリカヌトロ』
ゲスト:(以下敬称略)秋林哲也
出席者:江頭、岡井、河野、佐藤直、篠田、清水、高木、鶴見、
           寺村、中川、中根、林、藤原、森山、山口、山下
           (「掲示板」からの参加者は省略)
 
*今回は出席された執筆者の7作品を午後の時間で実施されました。
   様々な感想、活発な意見が寄せられました。
 
【総会】
日 時:同日 16:40~17:45
会 場:同会場
議 案:『2023年度活動報告』、『2024年度活動計画』、『会則改定』、
          『2024年度役員選出』(会計関係は4月の総会で承認済み)
出席者:合評会出席者と同じ。秋林氏も同席。
         
*『細則』内の掲載基準条項について多様な意見が交わされました。
    残りは全て承認され、掲載基準条項は継続審議することとなりました。
 
【懇親会】
日 時:同日 18:30~20:30
会 場:『北海道』横浜天理ビル店
出席者:岡井、林を除く合評会出席者。秋林氏も参加。
  
*25階からの夜景を眺めつつ歓談しました。
 
◆10月の読書会
日 時: 10月 5日(土)17:00〜19:00
場 所:神奈川県民センター内、会議室
テーマ:「生れ出づる悩み」有島武郎 (新潮文庫)
担当者:阿王さん
   
*「掲示板」への書き込みもお願い致します。但し書き込みは自由となっております。
 
◆文学散歩
日 時: 10月 6日(日)13:30 元町・中華街駅元町改札口集合
場 所:横浜の山手の丘周辺各地
テーマ:上記場所が登場する複数の文豪作品のその縁の地を訪ねます。
    吉村昭『生麦事件』、三島由紀夫『午後の曳航』、有島武郎『一房の葡萄』、
    中里恒子&川端康成『乙女の港』、中島敦『山月記』、その他谷崎潤一郎の旧家など。
担当者:藤野さん  TEL 090-5438-5526
     
*毎年恒例の文学散歩です。
   読書会後にイベントが連日続きますが、興味のある方は希少な機会です。
 詳しくは藤野さん経由で添付した『横浜文学散歩』の通りです。
 
◆その他
(1)11月の読書会
    テーマ:『ハンチバック』市川沙央 文藝春秋社
   文庫本では出ていません。AMAZONにて廉価本有り。
   2023年度芥川賞作品、「文藝春秋」9月号に掲載。
   担当者、成合さん
   成合さんからの伝言(ママ)
   「2023 1212の新聞では「当事者性とは何か、が問われた」とあります。
    詳しいことが分かりません。皆さんの意見、考えを教えて下さい」
 
(2)12月の読書会
   テーマ:『みちのくの人形たち』深沢七郎 中央公論社
   各種通販、オークションサイトで多数の文庫本の廉価本有り。
     担当者、森山さん
 
(3)1月以降の読書会担当者順は、
      (敬称略)山下、鶴見、藤本、原、清水、河野、藤原、寺村、野田、金田、中川
       の順となります。
       担当者はテーマが決まりましたら篠田までご連絡をお願い致します。
     注)辞退、順番の変更等があれましたら、ご連絡をお願い致します。調整致します。
       また漏れがありましたら ご連絡をお願い致します。
     注)担当者は原則リアルにもご出席をお願い致します。
 
(4)読書会テーマについて
   原則としてできるだけ短編が望ましいです。
   同じく本は安価で購入できることが望ましいです。
   ただし上記について例外を認めない訳ではありません。
 
   過去に取り上げたテーマについては旧「文学横浜の会」Webページ
   http://www5a.biglobe.ne.jp/~bunyoko/
   の「読書会」→「これまでの読書会」の順にクリックしてご参照願います
お問い合わせ、ご相談はお気軽に直接TELまたはメッセージでも大丈夫です。
連絡先 篠田まで

富士山と河口湖(2022年9月、河口湖、中川撮影)
2024/9/6